我が道を行く

知的生活とライフハック、興味と好きなことの発信。コーヒーとタロットとライフログノート、たまにゲームが趣味。

社不アカ、発達障害アカ、ネガティブツイートしてる人はこれを読め

自分が変われるような気がする。読んでてそう感じた。

よく見かけるのが、「スマホはできるのに何で他のことはできないの? いや、スマホしかできないんだよ」と。鬱や発達障害の人ができないことを嘆いてる。「○○ができない発達人は××という対策をした方が良い」と発達障害インフルエンサーまでいる。特別なやり方をしないとやれないんだと。

結局は、思いつめて考えすぎて常に○○をしなきゃいけないと頭の中で反芻して、Twitterにも書き込む。結局何もできないままに時間が過ぎ去る。

もう、考えるのはやめよう。やらなきゃと強く思うのはやめよう。

この本によると、ストレスがかかると緊張ホルモンが分泌され、それを抑えるホルモンが出る。この場合は適度な緊張ホルモンが残り動ける。だが、日常的に自分にダメ出しをしている人は常に緊張ホルモンが分泌されていて、いざやろうと思ったときに更に緊張ホルモンが分泌される。ストレスを抑えるホルモンが過剰反応してガクンと緊張ホルモンが下がる。そのせいで動くことができなくなるとのこと。

対策としては、ダメ出しをやめ自分を尊敬する。無関心、無意識でいること。

最近これを実践している。すると、やりたいなという気持ちが湧いてきて自ずと動き出す。

強い思いは逆効果だと感じた。今日この頃。