知的生産関連
従来のTODOリスト やるべき事を書き出す 些細なことも書いてやるべき事を網羅する このようなことをしていれば、リストは膨大になる。従って、TODOアプリを使ってたくさんのタスクを管理しようとする。それでは目の前のすべき事をこなしているだけにすぎない…
1冊のノートに何でも書いている。奥野宣之さんの著書「情報は1冊のノートにまとめなさい」と「人生は1冊のノートにまとめなさい」を実践している。去年からは、奥野さんの新刊の「手書きノート&メモ術」に触発されて、ノートとは別にメモをするようになった…
私は常日頃からA5のノートに何でも書いている。非常に簡単で続けられるのでお勧めしたい。 「知的生活の設計」という本の考え方。また、「情報は1冊のノートにまとめなさい」や「人生は1冊のノートにまとめなさい」を実践している。それに付随して「手書きノ…
2025年も1ヶ月を過ぎた。どうお過ごしだろうか。年の始めには目標や計画を立てる人が多いのではないだろうか。 私は、今年も奥野宣之さんの「1冊のノートにまとめなさい」を継続していく。 はじめに ノートにライフログを書いて毎日読み返す。これをしていれ…
やる気が出なくても強制的にどんどん動くことが大事なのだが、何をすればいいからない。そんなときは手書きで書いてみることをお勧めする。 メモとノートを使い分ける。 メモは書き捨て。ノートは書き残す。 メモ 今からやることのTODOリスト 頭の中のもやも…
「人生は1冊のノートにまとめなさい」を実践している。 人生は1冊のノートにまとめなさい作者:奥野 宣之ダイヤモンド社Amazon 記録の取り方が3つある。 「まで」ログ 今の時点まででしていたことを記録する。 「いま」ログ 今してる最中のことを記録する。…
先日、気になる記事を読んだ。 shafublo.hateblo.jp 「そんなシステムありますよ!」と心の中の私が叫んだので、私のノート術を紹介したい。 やってること ノートに何でも書くこと。ただそれだけだ。 考え感じたことアイデアやったことなど何でもいいので書…
私がなぜ市販の手帳ではなく5ミリ方眼のノートを使うのか 自分の中で週の始まりを土曜日と定義しているから 土曜日始まりの手帳は市販されていない。 0時から24時までの時間軸の24時間バーチカルが欲しい あったとしても月曜始まり。 書かなかった日の空白が…
Twitter(現X)を見てて感じたこと 決めつけと主観で事実ではないポストばかり。ネガティブなポストに反応してしまうし、反応が集まる。こんなことに身をさらしていると文章が読めなくなるし自分の言葉が育たない。 こんなポストを見た。 勝手ながら引用させ…
airgunkuuk.hatenablog.com 先日の上記記事の途中経過を報告する。 経過報告 5/10×、5/11○、5/12○、5/13×、5/14○、5/15~5/18× 9日間で3日やれた。 やれない理由 仕事から帰ってリュックからノートを取り出さない。風呂とご飯をすませたらごろごろして、日次…
はじめに TODOリストやスケジューリング、「人生は1冊のノートにまとめなさい」のライフログを実践している。がなんかうまくいってないな、達成感がない。どうしてかなと「人生は1冊のノートにまとめなさい」を読み返した。『ノートが活用できないのは書きっ…
計画の立て方 バグリスト→マインドマップ→ミッションステートメント→(1ヶ月の計画)1週間のスケジュール→TODOリスト マインドマップを活用することで 今までは不快なことや嫌なことを書き出して日毎に眺めて何か対策を立てようというやり方だった。 バグ…
本当にしたかったことに向けて行動を起こそう。 そのためには2つの条件がある。 心身を良い状態に保ち、高パフォーマンスで常に動けること。 知的生活を行い、積み上げと発信をする 心身を良い状態に保ち高パフォーマンスでいるためには 強制的に動く やる…
行動と考えを記録するだけで知的生産の素材になる 特別な活動はしなくて良い ノートとペンさえあればできる。ルールは1冊に時系列で入れること。デジタルでも良い 私の使っている道具 iPad mini6 GoodNotes5 アップルペンシル メモ帳(iPadを使えないときに…
とにかくたくさん作品を作り出すこと クオリティが低くくても「量」で勝負するということ ということで、なかなか書けない日でも、どんなに短くても中身がすかすかでも投稿しようと思う。「量」を作るを目標にやっていく。以上。
私はキングジムのポメラDM30を使ってブログの文章を書いている。ラクなブログの投稿の仕方を見つけた。 今までのやり方 SDカードに文章を保存し、PCでブログを投稿していた。 これからのやり方 ポメラは入力した文章をQRコードに変換してくれる。ただし、専…
常日頃やっていることの紹介。 ノートとペンを常に持ち歩き、いつどこでもノートに何でも書き込むことが基本。何を書くかは自由。 下記に私のやっていることを紹介する。 随時ノートに書く ライフログ 行動記録。何をしたか事実だけ書く 記録する事柄をあら…
私は今まで発達障害じゃないかと悩んでいた。 書類作るときにミスがある、口頭で指示されたことが理解できない。人と積極的に関わるのが苦手等々……。 親に相談しても解決には至らなかった。 努力や練習しかないと親に言われた。 努力や練習でどうにもなって…
できたことできなかったこと、一日の結果を記録しておこうと思う。 今日のできたこと 今日は、引っ越してからずっと放置していた荷物の整理を一箱分やれた。 NHIKの受信料の住所変更をした。 使わないワイマックスの解約を行った。 ドコモのホームルーター…
1冊のノートに何でもメモを取る。 手帳は使わない 私は手帳を上手く使えた試しがない。枠組みが決められていて自由に書けない。書く量が制限されてしまう。なので私は手帳を使わない。 私が使っているノート サイズや紙の質など好みのものを使うと良い。下…
主題の書籍を読んで、本文にある【やってみよう!】のうち、まずは第2章の【やってみよう!】に取り組んだ。 以下、本文の【やってみよう】の私の回答である。 01.あなたが人生に望むものは何か いつも冷静でいたい。自信を高めたい。行動力を持ちたい。心の…
残す。人生にしろ情報にしろ、記録を残すことは大事である。 はやい話が、「情報は一冊のノートにまとめなさい」という本を読んで一冊のノートに何でも書くということをやり始めた。そのことを紹介したい。 余談 このブログは、以前に記事を何個か書いていた…
とリあえずブログを再会す為に記事をひとつ。 「情報は一冊のノートにまとめなさい」 という本を読み、実践してみることにした。その中でもライフログをまずやってみることにした。 まで、いま、からログ 一冊のノートに、行動の切れ目切れ目に行動記録(ラ…
何を書くか これから挙げる3つの事柄を書いていきたいと思う。 インプットしたことをアウトプットする 日常で気になったことについて書く 何か一つランダムにテーマを決めてそのことについて書く。 特に、1つ目を中心に書いていく。と言うのも、ブログを開…