我が道を行く

知的生活とライフハックの発信。

ライフハック

手書きの自己管理の手法

計画は立てない、カレンダーを印刷して手書きで記入するなど紆余曲折いろいろ試してきた。最近またやり方を変えてみたので整理も兼ねてここにやり方を記載することにした。 私が行っている自己管理は3つだ。 ノートにライフログをつける Googleカレンダーに…

片づけの本質ボックス

部屋の物は3つに分類される 「ゴミ」 「定位置がある物」 「定位置がない物(どこにしまえばいいか分からない物)」 問題なのは定位置がない物が散らばることである。これを一端箱に避難させるのが「本質ボックス」だ。 私は、この箱を2個用意している。この…

積み重ねる行動と実感

反省の積み重ね ノートにライフログをつけていると、ついやってっしまったこと良くなかったことを書いて反省してしまう。 風呂を入れたのに入らずに寝てしまった。 ごろごろスマホしてたらそのまま寝てしまった。 などと生活でやってしまった、うまく行かな…

自己管理をやめてありのままでラクに生きること

最近考えていたことをちょっと書く。 計画を立てる、やるべきことをリストにする(todoリスト)をやめた。自己管理をすることで、やろうと思っていたことをやってない、計画通りに行動できてない。とマイナスな感情で苦しくなっていることに気づいたからだ。…

朝の目覚めについて「fitbit inspire3のスマートアラーム」

はじめに 目覚ましは何を使っているだろうか。私は活動量計のfitbit inspire3のスマートアラームを使っている。だが最近、起きたい時間に起きれない。どうしてだろう。考えてみた。 スマートアラームとは スマートアラームをセットすると30分前から眠りの浅…

筋トレと掃除をすること

仕事に行くのが苦痛な社不のあなた、何もやる気の起きないセルフネグレクトのみあなた、人生が思うように行かない発達障害グレーゾーンのあなた、こんにちは。 強い意志を持たない 常に、自分を変えたい、自己改善をしたい。と強く思っている。でも、その強…

スケジュールやTODO管理をアナログで行う

1週間と1ヶ月の計画を立てることを習慣にしている。 この度、デジタルからアナログな手法に変えたので紹介する。 1週間の計画を立てる 裏紙や情報カードをなどを使うと良い タイムスケジュール 1日1枚で運用する。 24時間の時間軸を書き、だいたいのスケジュ…

ライフログの記録に『「から」ログ』を取り入れる

「人生は1冊のノートにまとめなさい」を実践している。 人生は1冊のノートにまとめなさい作者:奥野 宣之ダイヤモンド社Amazon 記録の取り方が3つある。 「まで」ログ 今の時点まででしていたことを記録する。 「いま」ログ 今してる最中のことを記録する。…

人生がうまく行かないなと感じたら「睡眠・食事・運動・体癖」を見直してみては

スキルアップを目指してもうまくいかない、仕事でもミスが多い。 自分の特性と諦める前に、見直してほしいのが「睡眠・食事・運動・体癖」。 仕事さえできていれば生活が乱れていてもいいんだといわれることもあるが、生活が整っていない状態でどうパフォー…

家計簿アプリZaimプレミアム会員に加入した(お試し期間30日)

家計簿アプリの「Zaim」を使っていると、連携データの更新は更新日まで待たされる。なので、月の頭に先月の収支を確認できない。ということで、プレミアム会員(30日間無料)に加入した。 メリット いつでも連携している口座やネットショッピングのデータ更…

手持ち無沙汰なときにXやYouTubeを見たり、疑問が浮かんだらすぐにググることをやめたい

理由 X(旧Twitter)を見て気分が悪くなるのは、自分と対立する信念の持ち主の発言を見て苦痛を感じるからである。彼らを尊重できず反論したくなる。 YouTubeは興味を引きつける動画が無関係に次々流れてくるのでマインドワンダリングが暴走する。延々と見て…

やりかけにして自己肯定感を上げる手法

あれもしなきゃこれもしなきゃと思っていたら時間が過ぎていた。なんてことがよくある。これを回避するには「とりあえず2分だけやってみる」がおすすめ。いわゆる『2ミニッツスターター』である。これをアレンジ。 タイマー後のカウントアップの活用(おすす…

横道にそれなければ計画はこなせる

いつもやろうと思ってたことがやれてないと感じる。スケジュール倒れになる。 私の場合 朝に「起床→朝食→朝食の洗い物→洗面歯磨き→運動筋トレ→掃除→知的生産活動」という習慣を行っている。 ご飯を食べながらスケジュール確認したり、パソコンでYouTubeなど…

生活習慣をまとめてみた

これからの生活の指針について。 行動指針 4つの行動指針を持つことにした。 肉体強化 思考の是正 環境を整える 才能を伸ばす 何をしていくか 肉体強化 筋トレ:プリズナートレーニング 有酸素運動:フィットボクシング 体癖改善:「痛みが消えていく身体の…

日曜でも月曜でもなく、土曜日始まり

お題「手帳は日曜日スタートor月曜日スタートどちら??」 スケジュール管理はGoogleカレンダーを使っている。手帳は使っていない。Googleカレンダーを土曜日始まりにして使っている。 なぜ土曜日始まりなのか みなさんは、週末の土曜日、日曜日を一週間の…

「反省、不快な出来事の反芻、不快な情報に触れる」ことが自らストレスを与えて行動できなくする

普段からストレスを抱えてると、いざ物事に取り掛かろうとしたときにものすごい緊張ホルモンが分泌されて、それを抑えるホルモンが分泌されて緊張ホルモンが下がりすぎてしまい動けなくなるということ。 最悪を想定しない 普段からやらないといけないことを…

社不アカ、発達障害アカ、ネガティブツイートしてる人はこれを読め

自分が変われるような気がする。読んでてそう感じた。 片づけられない自分がいますぐ変わる本作者:大嶋信頼あさ出版Amazon よく見かけるのが、「スマホはできるのに何で他のことはできないの? いや、スマホしかできないんだよ」と。鬱や発達障害の人ができ…

デジタルデトックス特にスマホ

スマホでだらだらやってしまうこと YouTube Twitter ネットサーフィン 本来スマホでやりたいこと fitbit 家計簿アプリ(Zaim) Google マップ TODOリスト(todoist) Googleカレンダー LINEや通話 スマホは手元にあるとついつい何となく扱ってしまう。無目的…

最近している自己管理

自己管理ツール ノート todoist(PCとスマホ) Googleカレンダー(iPadとスマホ) 手法 スケジュールのロード 一日のグーグルカレンダーとtodoリストの確認。 1日のスケジュールの中でタスクがこなせるかイメージする。 スケジュールのセーブ 翌日のグーグル…

ストップウォッチで先延ばしと衝動的行動、計画からの逸脱を防ぐ

掃除、選択、洗い物など家事を先延ばしにしてしまうので対策をすることにした。 手法 今から何をするのかを宣言してストップウォッチを開始する。ただ、行為にかかる時間を測るだけ。 なぜ時間を測るのか 時間感覚が弱いため、どのくらい時間がかかったのか…

情報過多の時代に専用機を

唐突だが、電子辞書を買った。なぜ今の時代に電子辞書を買ったのか?ネットで調べれば済むのでは?そういうわけにもいかない。ネットサーフィン、YouTubeやXでの時間の浪費を感じ、不満に思ったのだ。 つまり、ネット依存(スマホ依存)なのだ。調べ物をして…

ネットで時間を浪費している

私たちは気になったことをすぐにネット検索し、時間があればX(旧Twitter)をチェックしたりYouTubeを見過ぎてしまう。 あれっ 俺ッ 何してんだろう? 忘れた 分からねぇ (Mr.Children/ランニングハイ) この歌詞が頭に浮かぶ。 アンインストール あなたが…

思考を言語化すれば人生は向上する

「考えてばかりいないで行動しろ」と言われるが、何をすればいいかわからない。 答えは自分の中にある。それをたぐり寄せるには、あえて考える時間を作り、考えを文字に書き起こす。 「バグリスト」と「ノンストップライティング」を習慣にすることをおすす…

スケジュールとTODOリストについて

単発タスク(目標) ルーティンタスク(日々の習慣) スケジュール(タイムスケジュール) スケジュールとTODOリストの兼ね合い 目標からスケジュールに落とし込む(締め切り) 目標をこなすためのルーティンに落とし込む(習慣) ルーティンをスケジュール…

グレーゾーン発達障害、そうじゃなくても有効な自己改善方法

「隠れアスペルガーという才能」という本において、下記の順番でセッションを行っていると記載さていた。これをもとに自己改善を行っている。 隠れアスペルガーという才能 (ベスト新書)作者:吉濱ツトムベストセラーズAmazon 肉体強化 行動の是正 思考の是正 …

最近やっている習慣について

自身のパフォーマンスを引き出すために肉体の強化を行っている。 栄養 良質な脂質を摂るために、ギーとMCTオイルを使って毎朝一杯のバターコーヒー 朝食後と夕食後にわかもとを飲み消化力を上げる たんぱく質と脂質を意識して摂る 体を鍛える プリズナートレ…

バターコーヒーについて

朝食を手軽にバターコーヒー(たまにヨーグルトも一緒に)で済ましている。 作り方 材料 お湯400ml コーヒー豆計量スプーン2杯(20gくらい) ギー中匙1 バター中匙1 手順 コーヒーミルで豆を挽く ふつうに淹れる ブレンダーでコーヒーに入れたギーとバターを混…

時間を測る

いつもだらだら過ごして時間を無くしている。もったいないので、行動に対して時間の意識付けをする事にした。 25分1セット いたって簡単。時間を測るだけ。どのくらい時間がかかるのか把握すること。 ただ、時間を測ってると止め忘れたり、だらだらやってし…

TODOリストの使い方

いつもやるべきことがわからない。やろうと思ってしてないことが沢山ある。そう思っていないだろうか。 リストの作り方 どんどんリストに入れる TODOを思いついた端からリストに入れて頭の中を空っぽにする。心配事を頭から吐き出す。そうすることでいつもク…

暇ではない

暇なときこそ小さな習慣をやるべき。小さいので、何個も小さな習慣をついくると良い。以外とやりたいことは出てくる。 バグリストを書くことをおすすめする。日常の不愉快なこと、出会った嫌なことを書き出す。それらの問題を解決に取り組む。 やるべきこと…